| 知れば知るほどどんどん出てくるダーツの用語。ここですべてをまとめているとキリがないので、このサイト内にあるダーツ用語をさらっとまとめることにします。
 アイウエオ順です。
 ・アドレスダーツを投げる構えのこと。
 ・アライブゲーム「クリケット」で、ひとつのエリアに3ヒットさせて、得点が獲得できる状態になること。
 ・アレンジ01ゲームで、どういう順番に得点を取っていくかを考えること。
 ・エレクトリックダーツソフトダーツとほぼ同じ意味。ダーツの種類で、点数が自動的に計算されるボードを使う。
 ・カウントアップダーツゲームのひとつ。
 合計得点を多く取った方が勝ち、という単純なルール。別のページで詳しく説明してます。
 ・クリケットダーツゲームのひとつ。平たく言えば「陣取りゲーム」みたいなもの。
 別のページで詳しく説明してます。
 ・グリップダーツの握り方。
 「スリーフィンガー」「フォーフィンガー」といった握り方がある。
 ・グルーピング同じ所にダーツを3本入れること。
 ・クローズゲーム「クリケット」で、相手にアライブにされたエリアに3ヒットさせ、両者とも得点が獲得できない状態にすること。
 ・シャフトダーツのパーツの一部分で、前から3番目にくる部分。
 ・シングルダーツボードの得点エリアのひとつ。書かれている数字がそのまま得点になる。
 ・スリーフィンガーダーツの握り方のひとつ。親指、人差し指、中指で握ること。
 ・スローイングライン足元にかかれているライン。これを踏み越えて投げると反則になる。
 ・ソフトダーツダーツの種類。プラスチック製。
 ・01(ゼロワン)ゲームダーツゲームのひとつ。持ち点を減らしていき、ピッタリ0点にするのが最終目標。
 別ページで詳しく説明してます。
 ・ダブルアウトダブルエリアに入れてゲームを上がる、というルール。
 01ゲームに取り入れられている場合が多い。
 ダブルフィニッシュ、とも言う。
 ・ダブルリングダーツボードの得点エリアのひとつ。書かれている数字の2倍が得点になる。
 ダブルエリア、とも言われる。
 ・テイクバック投げるときに、ダーツを自分の目の辺りまで引き寄せてくること。
 ・ティップダーツのパーツで、先端部分のこと。
 ・トリプルリングダーツボードの得点エリアのひとつ。書かれている数字の3倍が得点になる。
 ・バースト01ゲームで、残りの点数よりも大きい数字を取ってしまうこと。「ドボン」みたいな感じ。
 ・ハードダーツ金属製のダーツを使う。ダーツボードは麻で出来ている。
 ・バレルダーツのパーツで、投げるとき実際に握る部分。
 ・フォロースルー投げる動作の一番最後の動作。ダーツボードを見る。
 ・フライトダーツのパーツの一部分で、一番後ろの羽の部分。
 ・ブリッスルボードハードダーツで使うボードのこと。麻をぎゅっと圧縮して作られている。
 ・ブルダーツボードの中心の丸。
 シングルブルとダブルブルに分かれている。
 ・ラウンド自分もワンスローし、相手もワンスローした状態。
 ・リリースダーツを投げるときの動作の中のひとつで、ダーツを離すことを言う。
 ・ワンスロー3本ダーツを投げること。3本連続で投げて、相手に交代する。
 |